【型紙無料】サングラス・眼鏡ケースの作り方【レザークラフト初心者講座】

2024年3月16日

※眼鏡ケースの製作動画一覧「#1」「#2」「#3

素敵な眼鏡を買ったら必ず欲しくなってしまう「眼鏡ケース」。

僕も長らく眼鏡ユーザなので傷を保護するケースは必須アイテムです♪

そこで、この記事ではオシャレな「眼鏡ケース」の作り方を紹介していこうと思います!

「眼鏡ケース」は難しそうに感じますが3つのパーツだけで作れちゃいます♪

レザークラフトを始めたばかりの方でも作れるように進めていきますので僕と一緒に作っていきましょう!



眼鏡ケースの型紙(無料)


当サイトの無料型紙をご利用する場合は必ず利用規約・注意事項をご確認の上、ご使用下さい。

眼鏡ケースの製作に必要な材料と道具

眼鏡ケースの材料を用意しよう

2mm厚程度のヌメ革、バネホックno.2(ニッケルアンティークゴールド)、カシメ(大)、手縫い糸

眼鏡ケースケース製作に必要な道具一覧

革包丁木槌ステッチンググルーバー丸ギリ、ヘリ落し(薄革用厚革用)、菱目打ち4mm巾(1本目2本目)、縫い針トコノールorトコフィニッシュ、ハトメ抜き(7号10号12号)、バネホック(no2)専用打ち具カシメ(大)打ち具メタルプレート紙やすり(300番~400番台)フチ捻、彫刻刀(平刀)or美錠抜き(18mm)
※トコノールのカラーは使用する革に合わせて自由に選択して下さい。
※フチ捻は無くても製作出来ます。

眼鏡ケースを作ろう!

材料と道具が揃ったら早速作っていきましょう♪

必要な技術一覧

今回の製作に必要な技術は下記の通りです。

やり方が曖昧な物は事前に確認しておきましょう♪

・革包丁で自在に革を切る方法と漉きのコツ
・ヘリ落としの使い方と選び方のコツ
・コバ磨き 美しい艶を出す手順とコツ
・菱目打ちで穴をあけるコツ
・バネホック 付け方の手順
・カシメの取り付け方
・手縫針 糸の通し方
・糸が切れくい手縫いの方法とコツ
・玉捻・フチ捻を使って綺麗に捻引きをするコツ

印刷した型紙を工作用紙に貼り付けてハサミでカットしよう

印刷したままだと紙が柔らかくて使いづらいので工作用紙に貼り付けてから切り出しましょう!




眼鏡ケースケースの製作手順

手順1. 革に型紙をあてて丸ギリでケガキましょう。
型紙の縁に丸ギリをあてて少し手前に倒して引くと綺麗にけがく事が出来ます。
※楕円形の所の場所が分かるようにけがいておきましょう。
※バネホック・カシメの取り付け位置に目打ちを行っておくと後々の手間が省けます。

手順2. 3つのパーツを革包丁で切り出します。

手順3. 大きい本体パーツのトコ面にトコフィニッシュを塗布して毛羽立ちをおさえます。

手順4. 3つのパーツのコバを処理していきましょう。
紙やすりで整える→ヘリ落し→トコフィニッシュで磨くの順番で綺麗に仕上げます。

手順5. ハトメ抜きでパーツに穴空けをしていきます。
(1)本体パーツのカシメ、バネホック取り付け位置をハトメ抜き7号で穴空けします。

(2)小さいパーツ2つも写真のようにハトメ抜き10号と12号で穴空けしていきます。

手順6. 本体パーツの楕円形の穴を抜きます。
美錠抜き(18mm)があれば簡単に抜けますが無い場合は以下の手順で抜いていきます。
(1)楕円形の穴の両端をハトメ抜き10号で穴空けします。
丸ギリと定規で穴の端から端を写真のようにけがきます。

(2)彫刻刀の「平刀」でけがいた線を押し切りしていきましょう。



手順7. 本体パーツのバネホック(オス)側の縁に捻引きをします。
※飾り要素なので「フチ捻」を持っていなければこの工程は飛ばして下さい。

手順8. 本体パーツにバネホック(オス)を取り付けます。

手順9. 細長いパーツのトコ面に水を含ませて写真のように形をクセ付けて下さい。

手順10. 細長いパーツと本体パーツをカシメ(大)2つで固定します。

手順11. 小さい長方形パーツの両端を「斜め漉き」で薄くします。
端から1cm位の距離から斜め漉きを行えばOKです。

手順12. 小さい長方形パーツにバネホック(メス)を取り付けます。
※ホックの向きを間違えないように気をつけましょう。