【型紙無料】容量たっぷりの名刺入れの作り方【レザークラフト】

2024年3月16日

※後編動画はコチラから

社会人の必須アイテムといえば「名刺入れ」ではないでしょうか。

社会人になった友人や恋人へのプレゼントとしても人気がありますね♪

既製品を贈っても良いのですが僕達はレザークラフターです!

どこに出しても恥ずかしくない名刺入れを作って贈るのがベストだと思いませんか♪

この記事では「名刺入れ」の作り方を分かりやすくまとめました。

勿論、型紙は無料でダウンロード出来るようにしてあります。

この「名刺入れ」が上手に作れたらもう、あなたはレザークラフト中級者の仲間入りです!

それでは、僕と一緒に作っていきましょう♪



名刺入れの型紙(無料)


当サイトの無料型紙をご利用する場合は必ず利用規約・注意事項をご確認の上、ご使用下さい。

名刺入れの製作に必要な材料と道具

名刺入れの材料を用意しよう

1.5mm厚程度のヌメ革、バネホックno.2(ニッケルアンティークゴールド)、手縫い糸
※可能であればマチパーツは1mm厚の物を用意して下さい。

名刺入れ製作に必要な道具一覧

革包丁木槌ステッチンググルーバー丸ギリ、ヘリ落し(薄革用厚革用)、菱目打ち4mm巾(1本目2本目4本目)、縫い針トコノールorトコフィニッシュ、ハトメ抜き(7号12号)、バネホック(no2)打ち具メタルプレート紙やすり(300番~400番台)フチ捻銀ペン
※トコノールのカラーは使用する革に合わせて自由に選択して下さい。
※フチ捻は無くても製作出来ます。

名刺入れを作ろう!

材料と道具が揃ったら早速作っていきましょう♪

必要な技術一覧

今回の製作に必要な技術は下記の通りです。

やり方が曖昧な物は事前に確認しておきましょう♪

・革包丁で自在に革を切る方法と漉きのコツ
・ヘリ落しの使い方と選び方のコツ
・コバ磨き 美しい艶を出す手順とコツ
・菱目打ちで穴をあけるコツ
・バネホック 付け方の手順
・手縫針 糸の通し方
・糸が切れくい手縫いの方法とコツ

印刷した型紙を工作用紙に貼り付けてハサミでカットしよう

印刷したままだと紙が柔らかくて使いづらいので工作用紙に貼り付けてから切り出しましょう!




名刺入れの製作手順

手順1. 革に型紙をあてて全てのパーツを丸ギリでケガキましょう。
※パーツ(A)のバネホックの取り付け位置に目打ちを行っておくと後々の手間が省けます。

手順2. けがいた線に沿って革包丁でパーツを切り出しましょう。
※パーツ(A)のフタ部分の角をジャンパーホックの足でけがいてカットしましょう。

手順3. 全てのパーツのトコ面にトコフィニッシュを塗布して布で擦って毛羽立ちを抑えます。

手順4. 写真に印した赤丸の部分のコバを処理していきます。
紙やすり→ヘリ落し→コバ磨きの順番で処理をしていきましょう。

手順5. パーツ(A)(B)に写真のようにフチ捻で捻引きをしていきます。
※あくまでデザイン要素なのでフチ捻が無ければこの工程は無視してかまいません。



手順6. パーツ(A)のホック取り付け位置にバネホックを取り付けましょう。
穴空けはフタ側をハトメ抜き12号、反対側をハトメ抜き7号で穴空けしましょう。

手順7. 銀ペンを使ってパーツ(A)のマチ取り付け位置をトコ面に分かるように印をつけて下さい。

手順8. パーツ(B)の型紙の書かれている「線」の位置を銀面に分かるように印を付けて下さい。
見える所になるので銀ペンでは無く丸ギリを使って線の位置にラインを引くと良いでしょう。

手順9. パーツ(A)と(B)をボンドで仮留めしたいので事前に接着面を革包丁で荒らしておきましょう。
(1)パーツ(B)は銀面の印を付けた所より下を荒らして下さい。
(2)パーツ(A)はパーツ(B)の印をつけた位置に重ねた状態で写真2枚目のように銀ペンで印を付けて下さい。
銀ペンで印を付けた所からオスホック側に向かって革包丁でトコ面を荒らしていきます。

手順10. 革包丁で荒らした部分にG17ボンドを塗布します。
5分程度乾燥させたらパーツ(A)と(B)を指で圧着しましょう。

手順11. はみ出している革を革包丁でカットしましょう。