一度取り付けてしまったカシメの外し方
カシメはパーツ同士を強力に固定する非常に便利な金具です♪
しかし、一度取り付けてしまうと外すのは容易ではありません。
僕も無理に外そうとして革を傷つけてしまった経験があります。。
でも、もう安心して下さい。このカシメを外すのに非常に便利な道具があるんです!
本当に簡単に外す事が出来るので使い方をご紹介しようと思います♪
カシメを簡単に外せる「かばん屋さんのキット」
この「かばん屋さんのキット」を使えば一般的なカシメのサイズであれば簡単に外す事が出来ます。
「かばん屋さんのキット」の他に木槌とラジオペンチが必要になるので準備しておいて下さいね♪
それでは、早速カシメを外していこうと思います♪
カシメの外し方の手順
今回はカシメ(大)サイズを使って手順を説明していきます。
手順1. カシメを打ち台にセットします。
今回はカシメ(大)を外すので打ち台の「大カシメ」と記載されている穴にカシメを置いてあげます。
手順2. 付属の打ち棒を使ってカシメの中央を木槌で叩きます。
カシメを打ち棒が突き抜けるまで叩き続けて下さい。
手順3. 打ち台の穴の底に反対側のカシメパーツが落ちました。
残った方のカシメをラジオペンチで挟み引っ張ります。
※ラジオペンチで銀面を傷付けないように気をつけましょう。
取り外し完了. 綺麗にカシメを取り外す事が出来ました!


カシメを外さなきゃいけないリペアの依頼が来ても手早く対応出来るしね♪
かばん屋さんのキットはホックも外せるの?
ホックも外せる事になっていますが失敗する事があります。
ジャンパーホックを外す時に「かばん屋さんのキット」を使ったのですが、ホックの差し込み穴が破れてしまった事があります。
僕の使い方の問題もあるかもしれませんが、ジャンパーホックやバネホックは「喰り切り」を使った取り外しの方が安心だと思います。
かばん屋さんのキットはいくら位で買えるの?
大体2,500円位で販売されています。
僕はレザークラフト材料店で有名な「フェニックス」さんで購入しました。
金具類のサイズ展開も多く日頃頻繁に利用しているオススメのお店です。
「レザークラフト フェニックス」で検索すれば出てきますので、是非、利用してみて下さい♪